知らないと損する「土地の相続税・・・|不動産売却コラム|安城・刈谷・知立・高浜・岡崎・豊田の不動産売却・買取・査定なら三河不動産売却センターにお任せください!土地・中古一戸建ての即日無料査定・即金買取を行っています!

0120-10-5322

営業時間 10:00-19:00(毎週火・水曜日定休日)

不動産価格の無料査定 売却査定はこちら
無料でプレゼント! 資料請求はこちら

COLUMN 不動産売却コラム

2025/10/12(日)

知らないと損する「土地の相続税評価」──2025年、空き地をどう活かす?

 

こんにちは!ナカオホーム三河不動産売却センターの加藤です。

 

「親の土地を相続したけれど、税金のことが心配…」
「空き地を持っているけど、このままにしておいて大丈夫?」

そんなお悩みを抱える方が、2025年にかけて急増しています。

 

 

【最短60秒!】査定を依頼する

 

\お電話での無料相談はこちら/
0120-10-5322
10:00~19:00(火・水定休日)

 

 

相続税評価額とは?実勢価格との違い

不動産の相続では、まず「相続税評価額」が重要になります。
この評価額は、実際に市場で売買される価格(実勢価格)よりも低く設定されており、

一般的に実勢価格の7~8割程度といわれています。

しかし、評価額は「路線価」や「固定資産税評価」に基づいており、
場所や地形、利用状況によって変わります。

つまり、同じ面積の土地でも「空き地」なのか「戸建て付き土地」なのかで評価が異なるのです。

 

2025年、土地評価が見直される背景

2025年は、全国的に「地価のばらつき見直し」と「路線価調整」が進む年です。

特に愛知県西三河エリアでは、近年の区画整理や新駅周辺の開発により、
一部地域の評価が上がる傾向があります。

一方で、中心部から離れた土地や管理が不十分な空き地は、
評価額こそ据え置きでも、実勢価格が下がりやすくなる可能性もあります。

つまり、評価は上がるのに、売値は下がるというアンバランスが起きやすい年なのです。

 

空き地をそのままにするリスク

空き地を放置しておくと、固定資産税の支払いだけでなく、
雑草の繁茂や不法投棄など、思わぬトラブルにつながることがあります。

さらに2024年からは、相続登記が義務化されており、
3年以内に登記を行わないと過料(10万円以下)の対象となることも。

 

相続登記義務化について、詳しくはコチラ!

相続登記義務化が4月1日より開始!制度のポイントと注意点を解説 |三河の不動産売却・買取・査定なら|三河不動産売却センター

 

「管理不全空家」や「特定空家」に指定されれば、固定資産税の軽減措置が外れ、
税額が一気に上がるリスクもあります。

「そのうち考えよう」と放置するほど、負担が増えていくのが現実です。

 

節税につながる「土地活用」の考え方

相続した土地は、ただ持っているだけでは“負担”になりかねません。
一方で、活用の仕方次第では、税金対策にもつながります。

たとえば、更地をそのままにしておくより、貸地や貸家として活用する方法があります。

しかし、駐車場やアパート経営にした場合、建築費の借入れ負担利用者・入居者が入らないリスクも伴います。

こうした将来の手間やトラブルを避け、相続時の揉めごとを防ぐために“売却”という選択肢を検討することも一つの有効な方法です。

 

西三河エリアの今後の動きとチャンス

西三河エリアでは、2025年以降も再開発・工場拡張・物流拠点整備などが進む見込みです。

特に刈谷・安城・高浜周辺は、自動車関連企業の動きが活発で、
住宅用地だけでなく、事業用地としてのニーズも高まっています。

こうした「地元の動き」に詳しい不動産会社を頼ることで、
タイミングを逃さず有利に売却・活用を進められるでしょう。

 

まとめ:土地を“負担”から“資産”に変えるために

土地の相続や管理には、税金や登記、維持費など、さまざまな課題がつきものです。
しかし、放置せず「情報整理」と「相談」を早めに行うことで、
土地を再び“動かす”ことができます。

売る・貸す・活かす——どの選択でも、
まずは現状を知ることが第一歩です。

地域に根ざした不動産会社として、
ナカオホーム三河不動産売却センターは無料でお客様に寄り添ったご提案をいたします。
お気軽にご相談ください。

 

 

その他の記事を見る