安城市で空き家の解体に使える補・・・|不動産売却コラム|安城・刈谷・知立・高浜・岡崎・豊田の不動産売却・買取・査定なら三河不動産売却センターにお任せください!土地・中古一戸建ての即日無料査定・即金買取を行っています!

0120-10-5322

営業時間 10:00-19:00(毎週火・水曜日定休日)

不動産価格の無料査定 売却査定はこちら
無料でプレゼント! 資料請求はこちら

COLUMN 不動産売却コラム

NEW 空き家

2025/10/30(木)

安城市で空き家の解体に使える補助金・助成金を徹底解説

空き家の解体には高額な費用がかかりますが、安城市ではその負担を減らすための補助金制度が利用できます。

この記事では、安城市で空き家を解体する際に知っておきたい補助制度の概要や申請の流れ、活用のコツを整理して紹介します。

「不動産を売りたい」とお悩みの方へ

・「何から始めたら良いかわからない」という方はまずは三河不動産売却センターにお任せください
創業89年の歴史を持ち、三河エリアの不動産市場に熟知した不動産のプロがお手伝いさせて頂きます
・エリアトップクラスの集客力を持つ弊社がお客様の不動産を「高く」「早く」売却するサポートをさせて頂きます

【最短60秒!】査定を依頼する

目次

安城市で空き家を解体する前に確認すべき事

安城市で空き家の解体を検討している方は、まず「本当に解体が最適か」を慎重に判断することが重要です。 解体工事は費用がかかるだけでなく、税金や補助金、将来的な土地活用にも大きく影響します。

ここでは、解体を決める前に知っておきたい基礎知識を3つの視点から整理して解説します。

 

空き家の解体にかかる費用相場と内訳

空き家の解体費用は、建物の構造・広さ・立地条件によって異なります。

一般的な木造住宅の場合、1坪あたり3万円〜5万円が目安とされており、30坪の家であれば約90万〜150万円程度が相場です。

 

【主な費用内訳】

  • ⚫︎解体工事費:重機による取り壊し、人件費など
  • ⚫︎廃棄物処分費:木くず、コンクリート、金属などの分別・処分
  • ⚫︎付帯工事費:ブロック塀・カーポート・庭木などの撤去
  • ⚫︎その他費用:仮設足場、水道・電気の停止手続き

また、アスベストの除去作業が発生する場合や、重機搬入が困難な狭小地では、作業の手間や工程が増えるため、費用が上がることがあります。

 

解体で固定資産税が上がるのはなぜか

空き家を解体すると、翌年度から固定資産税が上がる場合があります。

これは、住宅が建っている土地に適用されていた「住宅用地特例」が、建物の撤去によって対象外になるためです。

住宅用地特例とは、住宅が建っている土地の固定資産税を3分の1〜6分の1に軽減できる制度です。そのため、建物を取り壊して更地にすると、固定資産税が最大6倍になる可能性があります。

ただし、土地を売却して現金化する、駐車場や資材置き場として活用するなど、将来的な運用次第ではコストを回収できるケースもあります。税負担の増減だけで判断せず、土地の活用方針や資産計画を含めて総合的に検討することが重要です。

参照:固定資産税等の住宅用地特例に係る空き家対策上の措置

 

売却と解体どちらが得か判断するポイント

土地の立地や建物の状態によって、そのまま売却する方が得か、解体してから売却する方が得かは変わります。ここでは、それぞれの特徴を比較してみましょう。

 

【売却したほうが得な物件の特徴】

  • ⚫︎建物の状態が良く、まだ使用できる・リフォームの余地がある
  • ⚫︎駅近や人気エリアなどの立地条件の良いエリアにある
  • ⚫︎再建築が可能な土地で、買主が新築・リノベしやすい物件

 

【解体したほうが得な物件の特徴】

  • ⚫︎建物が老朽化しており、倒壊や劣化のリスクが高い
  • ⚫︎狭小地・接道条件が悪い
  • ⚫︎再建築不可

 

安城市で利用できる空き家解体補助金

安城市では、老朽化した空き家の放置を防ぎ、地域の安全・景観を守るために、「空き家除却費補助金」制度を設けています。

この補助金を活用することで、解体費用の一部を市が負担してくれるため、自己負担を大幅に抑えることが可能です。

ここでは、補助金の対象条件や対象工事、上限額の目安を詳しく解説します。

 

対象となる空き家・所有者の条件

補助金を利用するには、安城市が定める対象条件を満たしていることが必須です。以下の要件に該当する場合は、申請対象となります。

 

【主な対象条件】

  • ⚫︎安城市内に所在する空き家であること
  • ⚫︎老朽化が進み、倒壊や落下の危険があると市が判断した不良住宅であること
  • ⚫︎長期間(1年以上)居住・使用されていない住宅
  • ⚫︎申請者本人が登記上の所有者であること
  • ⚫︎税金の滞納がないこと

参照:空き家除却費補助金

 

補助対象となる工事と対象外の工事

補助金の対象となるのは、原則として空き家の除却(解体)工事です。解体に付随して発生する一部の工事費用も対象に含まれますが、全てが補助対象になるわけではありません。

 

【補助対象となる工事例】

  • ⚫︎建物本体の解体撤去工事
  • ⚫︎基礎部分の撤去
  • ⚫︎廃材の分別・運搬・処分費

 

【対象外となる工事例】

  • ⚫︎解体後の整地・造成・外構工事
  • ⚫︎補助金交付決定前に着手した解体工事
  • ⚫︎解体に伴う引越しや家財処分費用

 

補助金の上限額と自己負担の目安

安城市の空き家解体補助金は、除却費用の10分の8(80%)を補助する制度です。ただし、支給上限は20万円までとなっています。

たとえば、解体費用が25万円の場合、補助金は20万円、自己負担は約5万円となります。

また、補助金は年度ごとに予算枠が設けられており、上限に達すると受付終了となります。毎年、募集開始直後に申請が集中するため、早めの準備・相談をおすすめします。

 

補助金の申請方法と工事までの流れ

安城市の空き家解体の補助金は、申請から交付決定・工事完了報告までの一連の手続きを正しく行う必要があります。

申請前に工事を始めてしまうと、補助金が受けられなくなるケースもあるため注意が必要です。

ここでは、補助金の申請から交付までの流れを、初めての方でもわかりやすく解説します。

 

申請前に確認することと準備のステップ

補助金を申請する際は、事前に条件確認と必要書類の準備を行うことが重要です。

まずは、補助の対象かどうかを確認し、必要な資料を整えることから始めましょう。

 

【申請前の準備ステップ】

  • ⚫︎現地の確認・相談:安城市役所に相談し、対象となる空き家かどうか確認します。
  • ⚫︎見積書の取得:補助金の申請には、解体業者の見積書が必要です。
  • ⚫︎写真・登記情報の準備:建物の外観写真、固定資産税納税通知書、登記簿謄本などを揃えておきましょう。

 

必要書類と提出のタイミング

申請には、安城市が指定する書類を揃えて提出する必要があります。

書類の不備や提出期限の遅れによって、補助金が受け取れないケースもあるため、注意深く進めましょう。

 

【主な提出書類】

  • ⚫︎補助金交付申請書
  • ⚫︎解体工事の見積書
  • ⚫︎建物登記簿謄本または固定資産税証明書
  • ⚫︎納税証明書
  • ⚫︎解体業者との契約書写し

 

【提出時期の注意点】

  • ⚫︎申請から交付決定まではおおむね2〜4週間程度かかる
  • ⚫︎毎年度、申請受付期間が設定されているため、年度をまたぐ場合は要注意

 

解体業者の選び方|補助金に強い会社を見極める

安城市の空き家解体補助金を活用する場合は、制度に詳しく手続きに慣れた業者を選ぶことが大切です。

 

【補助金に強い解体業者を選ぶポイント】

  • ⚫︎安城市での補助金申請の実績がある
  • ⚫︎書類の作成や市とのやり取りを代行してくれる
  • ⚫︎補助金制度の内容を正確に把握し、適切に対応できる

これらの条件を満たす業者であれば、手続きの負担を減らしながらスムーズに解体を進められます。

 

空き家の解体以外に考えられる選択肢

空き家を「解体する」ことが最善とは限りません。 立地条件や建物の状態によっては、売却やリフォームによる活用のほうが費用面・税制面で有利になるケースも多くあります。

ここでは、解体以外に取れる3つの有効な選択肢を紹介します。

 

売却して解体費用の負担をなくす

老朽化した空き家でも、「古家付きの土地」として売却できるケースがあります。

 

【メリット】

  • ⚫︎解体費用がかからない
  • ⚫︎固定資産税などの維持コストを早期に解消できる

 

【注意点】

  • ⚫︎建物の状態によっては価格が下がる可能性がある
  • ⚫︎境界確定・登記・測量などの準備が必要

 

リフォームして賃貸として活用する

建物の老朽度が軽度で、構造がしっかりしている場合は、リフォームして賃貸住宅や店舗として活用する方法もあります。

 

【メリット】

  • ⚫︎継続的な家賃収入が得られる
  • ⚫︎住宅用地特例の適用が継続し、固定資産税の軽減が維持される(住居として貸す場合)
  • ⚫︎解体費用が不要

 

【注意点】

  • ⚫︎初期費用(リフォーム費用)がかかる
  • ⚫︎維持管理・修繕の手間が必要

 

そのまま活用できる方法(駐車場・物置など)

「建物の解体費用をすぐには出せない」「管理だけでも減らしたい」という場合、建物を解体せずに敷地を活用する方法もあります。

 

【具体的な活用例】

  • ⚫︎敷地の空きスペースを月極駐車場・コインパーキングに転用
  • ⚫︎建物を撤去せずに倉庫・物置・資材置き場として使用
  • ⚫︎太陽光発電設備を設置

これらは大きな初期投資を伴わず、管理の負担を軽減できる点がメリットです。

ただし、老朽化した建物を残す場合は、安全対策を行い、近隣への影響を最小限にすることが求められます。

 

よくある質問(FAQ)

安城市で空き家の解体を検討する際、補助金の申請時期や対象条件、税制との併用などについて、多くの質問が寄せられます。

ここでは、特に問い合わせの多い質問を厳選し、わかりやすくお答えします。

 

補助金はいつ受け取れる?

補助金は、解体工事がすべて完了した後に受け取れます。

手続きの流れとしては、以下の順番で進みます。

① 交付決定 → ② 解体工事実施 → ③ 完了報告書提出 → ④ 市の確認 → ⑤ 補助金交付(振込)

入金までは、完了報告書の提出からおおむね1〜2か月程度が目安です。

 

解体後に売却した方が高く売れる?

ケースによりますが、立地が良い土地ほど「更地にしてからの売却」が有利になる傾向があります。買主が新たな建物を建てやすく、用途の自由度が高まるため、購入意欲が高まりやすいからです。

一方で、建物の状態が良く、リフォームやリノベーションを前提に活用できる場合は、あえて解体せずに売却したほうが費用を抑えられることもあります。

そのため、築年数・立地・接道条件・再建築の可否をもとに、不動産会社に査定を依頼して比較するのが確実です。

 

遠方に住んでいても申請できる?

はい、可能です。

安城市外や県外に住んでいる所有者でも、家族や委任を受けた業者などの代理人を通じて申請できます。

申請時には、委任状(市指定様式)と代理人の本人確認書の提出が必要です。

書類の郵送での申請は原則できませんが、代理人による窓口での代行提出が認められています。

 

アスベストが見つかったらどうする?

築年数の古い建物では、屋根や外壁、断熱材などにアスベスト(石綿)が含まれている場合があります。この場合、専門業者による適切な除去工事が必要です。

安城市では、アスベスト除去にかかる費用の一部を補助する制度が設けられています。工事前に、事前に市役所へ相談することが大切です。

 

税制優遇との併用は可能?

はい、条件によっては併用できます。

特に、解体後に土地を売却する場合や相続した空き家を処分する場合には、「被相続人の居住用財産(空き家)に係る譲渡所得の特別控除(最大3,000万円)」が利用可能です。

この制度を使えば、解体後の売却で利益が出ても、3,000万円までの譲渡所得が非課税になります。

ただし、一定の条件があるため、税理士や不動産会社に相談のうえ進めるのが安心です。

 

安城市で空き家解体の相談は三河不動産売却センターへ

安城市で空き家を解体・売却する際は、補助金の活用や費用負担の軽減策、今後の活用方針を総合的に検討することが重要です。

建物の状態や立地によって、「解体」か「売却」かの最適な判断は異なります。専門知識をもつ地元の不動産会社に相談すれば、状況に合った最適な選択ができます。

三河不動産売却センターは、西三河エリアを中心に、創業90年にわたり地域に密着した活動を続けています。空き家の売却や買取に加え、解体に関する相談にも対応しています。

また、リフォーム事業も手がけているため、空き家の状態に合わせた柔軟な提案が可能です。

空き家の解体や売却をご検討の方は、お気軽にご相談ください。

「不動産を売りたい」とお悩みの方へ

・「何から始めたら良いかわからない」という方はまずは三河不動産売却センターにお任せください
創業89年の歴史を持ち、三河エリアの不動産市場に熟知した不動産のプロがお手伝いさせて頂きます
・エリアトップクラスの集客力を持つ弊社がお客様の不動産を「高く」「早く」売却するサポートをさせて頂きます

【最短60秒!】査定を依頼する

清水 昭浩 ― この記事の監修者 ―

不動産事業部 部長/中尾建設工業株式会社(三河不動産売却センター)

三河エリアに根ざして20年。不動産売却のプロとして、相続・住み替え・空き家活用など、さまざまなご事情に寄り添いながら最適な解決策を導いてきました。 地域向けの「不動産相続セミナー」「空き家対策セミナー」などにも多数登壇。複雑な手続きや税金について、初めての方にもわかりやすく解説することを心がけています。 ・保有資格:宅地建物取引士/空き家マイスター ・得意分野:相続不動産、空き家売却、土地・戸建て売却

その他の記事を見る