土地売却を考えはじめたら、建物・・・|不動産売却コラム|安城・刈谷・知立・高浜・岡崎・豊田の不動産売却・買取・査定なら三河不動産売却センターにお任せください!土地・中古一戸建ての即日無料査定・即金買取を行っています!

0120-10-5322

営業時間 10:00-19:00(毎週火・水曜日定休日)

不動産価格の無料査定 売却査定はこちら
無料でプレゼント! 資料請求はこちら

COLUMN 不動産売却コラム

2025/08/16(土)

土地売却を考えはじめたら、建物の解体費が気になる・・・そんな方へ

ナカオホーム 三河不動産売却センターの清水です。今回は土地売却を検討中の方が解体工事の目安と流れを理解し、安心して準備を進めれるための内容です。

最近(2025年8月10日)の朝日新聞で取り上げられたように、解体費用が年々上昇しており、現在、木造住宅の平均解体費用は187万円に達しているそうです。

 

記事はコチラ

 

この上昇の背景には、人件費の増加や廃棄物処理費の高騰が挙げられています。また、2020年度と比較すると27%も上がったというデータもあり、今後さらに価格が上がる可能性があります。

こうしたトレンドを考慮すると、土地売却や建物解体を検討中の方は、早めに費用を確認し、予算を立てておくことが非常に重要です。また、費用を抑えるためにも、自治体の補助金制度の活用も把握しておきましょう。

 

【最短60秒!】査定を依頼する

 

\お電話での無料相談はこちら/
0120-10-5322
10:00~19:00(火・水定休日)

 

 

解体の目的

 土地を売却する際、既存の建物をそのまま残したまま売り出す方法もありますが、建物を解体して更地にすることで、買い手の選択肢は大きく広がります。まず建物が老朽化している場合、補修やリフォームの手間を買い手に負わせるよりも、解体済みの状態で引き渡したほうが価格交渉もスムーズです。また、更地にすることで土地の利用方法が明確になります。さらに建物を放置すると、災害時の倒壊リスクや固定資産税の減免対象外となるなど、所有者側のリスクも大きいため、解体によって早めにリスクを回避できるメリットもあります。

 

 

解体工事の流れ

解体工事は大まかに以下のステップで進みます。

1.事前調査  建物の構造や使用材、アスベストの有無、地下埋設物などを調査。専門業者が現地を確認し、見積もりと工程表を作成します。

2.許可申請・届出  建築リサイクル法や都市計画法に基づき、自治体への届出やアスベスト除去計画の提出が必要です。場合によっては近隣協議も行います。

3.仮囲い・安全対策  工事車両の出入り口を設け、現場を仮囲い。粉じん飛散防止ネット設置や防音対策など、安全・環境配慮を行います。

4.建物解体作業  重機を用いた上物撤去から、基礎の解体・掘削まで段階的に実施。解体材は種類ごとに分別して保管します。

5.廃棄物の運搬・処理  木材、金属コンクリート、石膏ボードなどを仕分けし、指定の処理施設へ搬出。リサイクル可能な資材は再資源化されます。

6.完了検査・更地引き渡し  土地購入者や建設会社による最終検査を経て、更地として引き渡し。必要に応じて整地を施し、売却準備完了となります。

 

 

解体費用の目安

解体費用は建物の構造・延床面積・周辺環境によって変動しますが、一般的な木造2階建て(延床100㎡程度)の場合、90万~120万円前後が相場です。RC造や鉄骨造になると、解体に伴う重機稼働時間や廃棄物量が増えるため、200万円以上かかるケースもあります。以下は構造別の概算費用目安です。

 

構造

延床面積100㎡

概算費用目安(建物のみ税別)

木造2階建

100㎡

90万~120万円

鉄骨造

100㎡

120万~180万円

RC造(鉄筋)

100㎡

180万~240万円超

さらに、狭小地や隣地との隙間が狭い場合は重機の配置が難しく、人力作業が増えて割高になることがあります。複数の見積もりを依頼し、明細を比較検討するのがコストコントロールのポイントです。

解体工事で気を付けること

1.アスベストの調査と対応

以前の建築物にはアスベスト含有の建材が多く使われていました。飛散すると健康被害を引き起こすため、事前に試料採取によるアスベスト調査を行い、含有が確認された場合は専門の許可業者へ除去を依頼します。除去には計画届出や封じ込め作業、排気設備設置が必要で、別途費用が発生します。

2.地中埋設物の確認。

古い建物跡地には、補強杭、パイル、廃棄物などが地中深く埋まっていることがあります。これらに遭遇すると追加掘削や特殊処理が必要となります。過去の使用履歴を確認し、万一地中埋設があった場合の概算の見当をつけておきましょう。

3.近隣への配慮

解体工事は騒音・振動・粉じんが発生しやすい作業です。着工前に挨拶状を配布し、工期・作業時間帯・緊急連絡先を伝えることで、トラブルを未然に防げます。工事中も散水や防塵シートの使用、防音シートの設置など、配慮を徹底すると近隣の信頼を得やすくなります。

4. 許可申請と法令順守

解体には建築リサイクル法や廃棄物処理法、場合によっては文化財保護法など、各種法令が関係します。自己判断で進めると罰則の対象になることもあるため、必ず許可・届出を行い、専門業者と入念に契約書を交わしてから着工しましょう。

 

 

安城市の補助金制度

安城市には建物解体に関する支援策が用意されています。以下が主な補助金制度の詳細です。

1.空き家除却費補助金 老朽化した空き家を解体する際に活用できる制度です。解体費用の5分の4が補助され、最大で20万円まで受け取ることが可能です。事前に「空き家」として認定を受ける必要がありますので、解体業者と事前に相談して手続きに進みましょう。

2.アスベスト対策費補助制度 アスベスト含有材の調査費用を全額補助(最大25万円)、除去費用を2/3補助(最大180万円)する制度です。環境保護と安全性を高めるために非常に役立つ補助金です。

3.ブロック塀等撤去費補助 危険性のあるブロック塀の撤去を補助する制度です。公共施設の敷地や道路に面するものは撤去基準額の1/2補助(最大10万円)、通学路に面するものは撤去基準額の3/4補助(最大15万円)する制度です

 

公式ウェブサイトや市役所の建築課に相談し、条件や申請手順を確認することで、スムーズな手続きが可能になります。

 

まとめ

解体工事は事前の準備や近隣への配慮が不可欠です。

    • アスベスト使用有無の可能性
    • 地下埋設物の事前確認
    • 近隣住民との調整
    • 法令を守った手続き

これらに注意して、安心できる土地売却を準備を進めていきましょう。

 

 土地売却は、初めての方にも安心して進めていただけるよう、西三河不動産売却センターがお手伝いします。空き家の買取りはもちろん、解体手続きまでトータルでサポートします。迅速かつ公正な価格で、柔軟に対応することを約束します。土地売却のことならお気軽にご相談ください!

 

 

「不動産を売りたい」とお悩みの方へ

・「何から始めたら良いかわからない」という方はまずは三河不動産売却センターにお任せください
創業89年の歴史を持ち、三河エリアの不動産市場に熟知した不動産のプロがお手伝いさせて頂きます
・エリアトップクラスの集客力を持つ弊社がお客様の不動産を「高く」「早く」売却するサポートをさせて頂きます

【最短60秒!】査定を依頼する

その他の記事を見る